2020年7月28日火曜日

ラミネータで基板作り

前回の記事で、画彩が変わってから転写がうまく行かないことを書いた。
基板が作れない。葡萄印の画彩がない問題

今回はラミネーターを改造して基板作りに挑戦!

使用するラミネーターはAURORA CLUB LM430H
カインズで売っていた。
改造前の写真が無かったので、下の写真は改造後の写真

早速分解してみると、なぜかサーモスタットが2個付いている。
配線をたどると、左側が挿入可LED表示用で、右側がヒーター制御用になっているようだ。
ちなみに挿入可LED表示用はノーマルオープン接点、ヒーター制御用はノーマルクローズ接点だった。

交換前のサーモスタット、この写真だと左側がヒーター用で、右側がLED用 になる。


こちらの記事を参考に
Press-n-Peelラミネーター実験

まずはサーモスタットを130℃に交換
ついでに、LEDもヒーターのところにつないでサーモスタットを1つにした。
こうするとヒーターがONのときLEDが点灯する動作になる。

NEC MultiWriter 5140で印刷した、葡萄じゃない画彩をラミネーターに10回ほど通してみる。
130℃だと低すぎるか?

続いて、aitendoで販売している熱転写シート(黄色紙)もやってみると、きれいに写っている。
サーモスタットもaitendoで販売しているので同時に購入できる。

145℃のサーモスタットも購入していたので、ここからは145℃に交換して実験

まずは葡萄じゃない画彩から、
130℃よりは転写されているがパターンが欠けまくっている。

熱転写シートも試してみる。
熱転写シートはベタ部分に小さな穴が空いていたりするが、
マジックで塗りつぶせば一応使えるか?
実際にエッチングしてみないとわからない。

恐る恐る145℃で動作させていたが、このラミネーター案外問題なさそう
ちなみに温度ヒューズは240℃だった。

今の所、aitendoの熱転写シートが有力候補かな

0 件のコメント:

コメントを投稿