2020年7月28日火曜日

ラミネータで基板作り

前回の記事で、画彩が変わってから転写がうまく行かないことを書いた。
基板が作れない。葡萄印の画彩がない問題

今回はラミネーターを改造して基板作りに挑戦!

使用するラミネーターはAURORA CLUB LM430H
カインズで売っていた。
改造前の写真が無かったので、下の写真は改造後の写真

早速分解してみると、なぜかサーモスタットが2個付いている。
配線をたどると、左側が挿入可LED表示用で、右側がヒーター制御用になっているようだ。
ちなみに挿入可LED表示用はノーマルオープン接点、ヒーター制御用はノーマルクローズ接点だった。

交換前のサーモスタット、この写真だと左側がヒーター用で、右側がLED用 になる。


こちらの記事を参考に
Press-n-Peelラミネーター実験

まずはサーモスタットを130℃に交換
ついでに、LEDもヒーターのところにつないでサーモスタットを1つにした。
こうするとヒーターがONのときLEDが点灯する動作になる。

NEC MultiWriter 5140で印刷した、葡萄じゃない画彩をラミネーターに10回ほど通してみる。
130℃だと低すぎるか?

続いて、aitendoで販売している熱転写シート(黄色紙)もやってみると、きれいに写っている。
サーモスタットもaitendoで販売しているので同時に購入できる。

145℃のサーモスタットも購入していたので、ここからは145℃に交換して実験

まずは葡萄じゃない画彩から、
130℃よりは転写されているがパターンが欠けまくっている。

熱転写シートも試してみる。
熱転写シートはベタ部分に小さな穴が空いていたりするが、
マジックで塗りつぶせば一応使えるか?
実際にエッチングしてみないとわからない。

恐る恐る145℃で動作させていたが、このラミネーター案外問題なさそう
ちなみに温度ヒューズは240℃だった。

今の所、aitendoの熱転写シートが有力候補かな

2020年7月21日火曜日

基板が作れない。葡萄印の画彩がない問題

いつも、プリント基板作りで使用しているフジフイルムの画彩が変わってから、
プリント基板づくりに失敗している。

失敗例としてはこんな感じで、
基盤の中央付近は以前(葡萄時代)と変わらない品質で転写できているが、
外側がボロボロになってしまう。
アイロンの当て方を外側を重点的に当てるようにしても、やはりダメだった。

ところが、小さくてパターンが単純な基板であれば、以前と変わらずできる。

これは紙を変えてみるしかないと思って、メイクマンで探してみると、
葡萄を見つけた!
しかし、メーカーは違うし、光沢紙・・・

とりあえずこれでやってみることに、
結果がこちら

転写はうまくできているが、パターンの間に白い膜のようなものが残る。

こちらの記事にある通り
トナー転写でプリント基板をつくる!

爪楊枝でこすると簡単に取れるが、
作業が増えるので、これはボツ

ダメもとで
シール台紙の切れ端でやってみた。

台紙にはほとんどトナーが残らないくらいに転写できているが、
トナーの薄いところはパターンが切れたりしている。
シールの台紙を使う方法は、プリンタの機種を選ぶらしい。
ちなみに使用プリンタはNEC MultiWriter5140

シール台紙は部品面の方には使えるかな

葡萄のパッケージ時代の画彩ならこんな苦労しなかったのに、
プリント基板作りの試行錯誤は続きそうだ。

アナログシンセ計画再始動(Analog2.0)



なんとなく、YMOの曲を聞いているとき、
アナログシンセはやっぱいい音だなー

そういえば、何年か前に作りかけのアナログシンセがあったなー

ということで、6年ぶりに作りかけのアナログシンセを引っ張り出して、
作ってみることに!!
※作っているのはAnalog2.0というシンセです。

ちなみに最後の記事がこちら、
テプラでパネル表示(ミキサー・ノイズジェネレータ)
2014年を最後にアナログシンセの記事は無くなっている!
上の写真が、最後の姿
作っているうちに、めんどうになって挫折していた。

2周間前から、リベンジして、ようやくVCOまで完成させることができた。
シンセを作ることに集中しすぎて途中の写真とかはあまりありません笑
VCOは日本語で電圧制御発振器でコントロール電圧で音階を出すことができる。

調整中の様子
Aの音に合わせている。

パネルに取り付けた様子、いい感じ
音を出してみると、いい音

スーパーとかでよく聞こえる呼び込みくんの曲を演奏して遊んでみると面白い笑
写真はメーカーサイトより。

ここからは、ちょっと違う話

いつも、プリント基板を作るときに使用しているフジフイルムの画彩(葡萄)のストックが
無くなったので、探してみるとパッケージのデザインが変わっていた。
もう、葡萄じゃなくなっている。

もしかしたら、転写がうまく行かないかもと思いながら、やってみると
いつものアイロン転写の方法でやっても部分的にしか転写されない。
葡萄のときは特に何も考えなくてもできたのに・・・

小さい基板ならできるのに、ある程度大きくて、パターンが細かいとダメだ
基板が作れなくなってしまった。

VCOから先の基板が作れないとシンセづくりがストップしてしまうので、
方法を考えなくては