2013年12月30日月曜日

ミキサー・ノイズジェネレータパネル製作

今年もあとわずかとなりました!

少し時間があったので、しばらく製作してなっかったアナログシンセを製作しました。
何ヶ月ぶりだろう?

今回はミキサーとノイズジェネレータのパネルです。


見た目はmoogぽいです。

厚さ3mのアルミ板を使用してますがフォンジャックを差し込たびにパネルがたわむのが
気になります。強度を上げる改良が必要そう。


2013年12月14日土曜日

VGAケーブルで6chマルチケーブル

 放送部で音響用のマルチケーブルが必要になってマルチケーブル自作の記事を
探していたら、LANケーブルでマルチケーブルを作っている方が・・・
http://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10297857139.html

でも4chでは少ないかなと思い、目を付けたのがパソコンのVGAケーブル!これならケーブルも
入手しやすくチャンネルも増やせます。(今回は6chにしました。)

マルチボックス側は写真の材料です。とにかく安く仕上げる(笑)
VGAコネクタは使えないマザーボードから外しました。

結線は写真の通りです。VGAケーブルのシールドにもGNDを落としてあります。

完成したのがこちら、卓側のケースはFRISK Neo



中身はこちら、蓋が開けやすいのでメンテナンス性抜群です(笑)

これがあればマイクの本数が多くても、舞台からミキサーまで一本のケーブルで配線できます。

10mのVGAケーブルしか手元にないので10mでしか使ってませんが
何回か本番で使用したところ、問題なく使えます。カナレのより軽くて扱いやすい。

ノイズも無いのですが、ラインとマイクを一緒に送ると微かに信号が混ざります。
マイク専用で使えばそこは問題ありません。

2013年10月6日日曜日

TDA1552Qアンプ(ケース編)

TDA1552Qアンプがなかなか調子がいいので、ケースに入れてみました。

ケースは拾い物の「DATA SWITCH」と書かれた製品、どうやらプリンタの切替器のようです。

分解、ホントにロータリースイッチにコネクタが付いてるだけの簡単な構造でした。
配線大変そう

ケースを加工して、中にACアダプターやアンプ本体を入れました。
ケースが丈夫で頼もしい感じです。塗装も黒にしてみました。

 スピーカー出力に標準フォンジャックも取り付けてPA用スピーカーとも繋げられるようにもしてあります。今度PA用スピーカーに繋げて実験してみます。






2013年9月29日日曜日

TDA1552Qアンプ

またまたお久しぶりです。
パワーアンプIC、TDA1552Qを使ったアンプを作ってみました。

今回はプリント基板CAD、KiCADの練習も兼ねてます。

 このICはもともとカーラジオ用のパワーアンプICなのですが
簡単な回路で出力2×22Wのパワーアンプが作れると話題のICです。

トラ技を片手に制作した回路がこちら
ほとんどデータシート通りです。

悪戦苦闘しながらパターン考えて、印刷して気付いたのですが、
TDA1552のライブラリを作成するときに、ICのプットパターンのピン番号を
左右逆に割り振ってしまった・・・
パターンはあってるのにフットパターンのピン番号を間違えるとは・・・

仕方なくICを上下逆に取り付けてます。かさばるな~
音は結構いい音です。ミュート回路のお陰で電源起動時のポップノイズも全然聞こえません。




2013年7月7日日曜日

ノイズジェネレーター・ミキサー


お久しぶりです。

アナログシンセのノイズジェネレーター・ミキサーを製作しました。
基板は前回と同じ方法での製作です。

回路を組んで電源を入れると・・・

ノイズジェネレーターから音が出ません(汗)
テスターで導通をみたり、外部から信号を入れて辿ってみたりすること1時間ほど・・・

原因はプリント基板のパターンがショートしてました、カッターナイフで削って修正


電源を入れると『シャー』とホワイトノイズが聞こえて来ました。
3chから4chに入力を増やしたミキサーも問題なく動作しています。
よっしゃ!

このノイズジェネレーターでは、ホワイトノイズとピンクノイズが発生させられますが、
ホワイトノイズとピンクノイズの違いをざっくり書くと、

・低域から高域まで同じような強さで混ざって「シャー」と聞こえる音がホワイト・ノイズ
・低域が強くて高域が弱く「ゴー」という音に聞こえる雑音がピンク・ノイズ

といった違いです。

2013年5月6日月曜日

LA4600ミニアンプ

ゴールデンウィークちょっと時間があったので、ミニアンプをつくってみました。

LA4600というパワーアンプICを壊れたラジカセから取り出して作ってみました。回路はほぼデータシートに載ってる通り、コンデンサを付けるだけの簡単な回路です。
 データシートによると出力4W X 2(4Ω)で、家で聴く分には十分な音量が出ます。

 無事完成したのですが少しノイズが乗ってたりします(笑) 

2013年4月8日月曜日

新学期

新学期が始まりました!
今年度でなんと3年生になります。高校生活は速い

それで今日学校へ行くと新しいミキサーが届いていました。
1年生のときから放送部で校長先生に要望書を出したのが効いたのか、放送部の活動が認められたのか、ここまで長かった~ 
いい機材をありがとうございました!

さっそく今日の入学式で使いましたよ

YAMAHA/EMX5014C

2013年4月2日火曜日

ケースの製作

MOOGモジュラーのような感じ、これだけは決まっていたので、木枠で作りました。

寸法はこんな感じかな・・・ 結構適当です(笑)
 ホームセンターで買ってきた木材をカットして行きます。板の厚さは約20ミリです。
 加工精度が悪くて綺麗に切れて無いですが、まあ良しとしましょう。



 カットした木材を組み立て、MOOG風になるようにニスを塗ったのですが、もっと光沢があるほうが良かったかも

 ケースに前回製作した電源モジュール、2ミリ厚アルミ板に電源スイッチ、ランプを取りつけ配線
 アルミ板の切断は金属用の刃を付けたジグソーで切ると良く切断できました。







 ついでにパネルをつけてみた、パネルの大きさは250×50。アルミのLアングルで固定。
 四隅に三方面金具を取り付けてYMOのタンスっぽくしてみました。
 
 結構いい感じに出来ました、次はパネルのシルクスクリーン印刷に挑戦してみようかな。

2013年3月25日月曜日

電源モジュール製作

Analog2.0の電源モジュールを製作しました。

プリント基板から自作します。初めてなのでネットで調べながらの手探りです。

電源モジュール基板製作

紙にレーザープリンタ・コピー機等でプリント基板パターンを印刷し、このトナーをアイロンにより生基板に熱転写し、エッチングを行いプリント基板を作成するという方法です。

しかし、家にはレーザープリンタが無いのでコンビニコピーでプリント基板製作を参考に作りました。

Analog2.0ホームページからプリント基板パタンのPDFをダウンロード
・PrimoPDFで左右反転したものを出力させる、Adobe Readerで開き印刷
・コンビニやスーパーにあるコピー機でコピー
 
 あとはコンビニコピーでプリント基板製作をみれば大丈夫なのですが、アイロンで転写するときに均一に加熱してなかったみたいで2回失敗しました。練習が必要です。
 紙を基板から剥がすときも『自然に指ではがしていくような感覚』 これけっこう大事です力を入れ過ぎるとスグ剥がれます。
 剥がしたらエッチング、ジップロックロックの袋(電子部品が入っていた袋を使いました)に入れエッチングしました。
 この方法だとエッチング液が少なくて済むそうです。

エッチング液の温度を40℃ぐらいに保ち、だいたい10~15分つけました、袋をモンでエッチング液を混ぜて銅箔の溶け方にムラがないようにします。


エッチング液を水洗いして落とし、穴あけ、フラックスを塗れば

基板は完成!!

 プリント基板を作るのは初めてだったので初めは失敗続きでしたがコツを掴めたので、次回からはスムーズに作れそうです。



ハンダ付け・動作確認

あとはサクッと部品をハンダ付けしれば完成です。

 三端子レギュレーターICは、本に書いてあった正電源用TA7812と負電源用TA7912が手に入らなかったので、それぞれJRCのNJM7812とNJM7912を使用しました。
テスターで動作確認、緊張する瞬間です、ACアダプターをコンセントにつなぎ、スイッチON・・・ 

結果はぴったり+12V、-12Vが出力されていました。
 
ようやくアナログシンセサイザー完成への第一歩です。

 

2013年3月20日水曜日

アナログシンセつくるぞ!

アナログシンセサイザーをつくることにしました。

アナログシンセサイザーって何?って思う方が多いと思うので

アナログシンセサイザーとは
アナログ・シンセサイザーは、電子的にさまざまな音を合成するシンセサイザーの中でアナログ回路を用いて音声合成を行う楽器
 つまり電子回路でさまざまな音が作れるということで、YMOが使ってたやつです。

 アナログシンセサイザーを製作するのは初めてなので、はじめての人でも作りやすいという、Analog2.0を製作することにしました。
 左の写真の『達人と作るアナログシンセサイザー自作入門』という本とホームページを参考に製作していきます。


最終的にはYMOのでっかいMOOGのようにしていきたいですね。

2013年3月8日金曜日

ブログはじめました!

 このブログでは電子工作やオーディオ、音に関係する工作物、所属している放送部のことなどを書いていきたいと思っています。まだまだ未熟で、文章書くのが下手ですがどうぞ暖かく見守ってあげてください。