正弦波のように

JS6UDG

2021年6月25日金曜日

表面実装電解コンデンサの交換 普通の電解コンデンサにする。

›
 最近の機器は表面実装の電解コンデンサが増えてきました。 交換するにも個人レベルでは表面実装部品の入手が難しく修理が大変です。 そこで、普通の電解コンデンサを表面実装する方法を思いついたので、ブログにまとめました。 LEDのスペーサーを使用する点がミソです。 修理するのはSHUR...
2021年3月29日月曜日

チューナーPioneer F-03の修理

›
 高音質にAM放送が聴けると一部で話題らしい?! チューナーPioneer F-03を入手しました。 ワクワクしながら電源を入れてみると、 電源が入らないし、フロントパネルが外れかけている! フロントパネルの固定部分が折れていたので、エポキシ系接着剤でくっつけました。 電源入らな...
2021年1月24日日曜日

オーディオタイマー National TE65

›
 カセットデッキが順調に動くようになってから、 どうしてもこのデッキでエアチェックしてみたかったので、オーディオタイマーという 製品を購入しました。 右側のパネルにピンを刺して、ONとOFFの時刻を設定するという なんともわかりやすいタイマーです。 しばらく使用していると設定した...

カセットデッキSONY TC-K61修理3

›
 前回も修理していたSONY TC-K61 カセットデッキSONY TC-K61修理2 https://sine-curve.blogspot.com/2021/01/sony-tc-k61_14.html まだまだ修理が続きます。このデッキには正月から結構楽しませてもらっており...
2021年1月14日木曜日

カセットデッキSONY TC-K61修理2

›
 前回、修理したカセットデッキSONY TC-K61ですが、 カセットデッキSONY TC-K61修理 https://sine-curve.blogspot.com/2021/01/sony-tc-k61.html しばらく使っていると、リールが回らないときがあります。 アイド...
2021年1月7日木曜日

カセットデッキSONY TC-K61修理

›
 正月にハードオフに行ってみたら、いい感じのカセットデッキがあったので買ってみました。 SONY TC-K61です。 フロントパネルやつまみにアルミが使われていて頑丈そう 再生もバッチリでしたが、ちょっと汚れているのと、早送りと巻き戻しの音が大きすぎるので分解 スイッチ類の緑のサ...
2020年7月28日火曜日

ラミネータで基板作り

›
前回の記事で、画彩が変わってから転写がうまく行かないことを書いた。 基板が作れない。葡萄印の画彩がない問題 https://sine-curve.blogspot.com/2020/07/blog-post.html 今回はラミネーターを改造して基板作りに挑戦! 使用するラミネー...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

にっしー
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.